会社員でもフリーランスでも、エンジニアの多くは法人同士、個人と法人、個人同士で契約を結んで開発しています。会社員はWEB系の企業などで完全に自社開発の場合は別にして、そうでない場合確実に自社と他社がなんらかの契約を結んでいるはずです。
またフリーランスエンジニアの場合、個人開発している場合以外は、顧客と何らかの契約を結んで仕事をもらっていることでしょう。しかし、意外と細かい定義まではよくわからずに契約を結んでいる方も多いのではないでしょうか。
かく言う私もよくわからないまま契約を結んで、危うく不払いにされそうになった経験があります。そこでこのページでは、契約の種類について、それぞれの定義と違いを解説します。
それぞれの契約の定義
それぞれの契約の定義を表にまとめます。派遣以外の受託、委託、請負、準委任の関係性は混乱しそうですが、以下の関係を覚えておくと表の内容を理解しやすいです。
受託(委託)契約=請負契約+準委任契約
IT業界ではよく「業務委託契約」という単語を耳にするかと思いますが、業務委託契約には「請負契約」と「準委任契約」が含まれています。
定義 | ポイント | |
受託 |
|
|
委託 |
|
|
請負 |
|
|
準委任 |
|
|
派遣 |
|
|
会社員のエンジニアの場合は業務委託契約(請負、準委任、両方含む)で曖昧なまま契約が結ばれることが多いです。WEB系の企業は請負契約が基本ですが、特にSIerでは業務委託契約という非常に曖昧な契約が恒常化し、その結果偽装請負問題などが起こっています。
「SIerは派遣されているから派遣契約じゃないの?」という疑問も偽装請負問題と関係しています。詳しくは以下の記事で解説しています。
IT業界の偽装請負とは?エンジニアが知っておくべきことを解説
在宅フリーランスエンジニアの場合、請負契約を結ぶことが多いため、納品までどう過ごすかは自由、納品すれば報酬がもらえる、といった形です。
客先に常駐しているフリーランスの場合は、現場の会社員エンジニア同様、請負契約か準委任契約契約になります。業務委託契約という曖昧な状態の場合もあるでしょう。
それぞれの契約の責任所在
上の表にも含まれていますが、指揮命令権と瑕疵担保責任の観点から再度わかりやすくまとめます。
発注者側の指揮命令権 | 瑕疵担保責任 | |
請負 | なし | あり |
準委任 | なし | なし |
派遣 | あり | なし |
まず請負契約を結んだ場合、「成果物の引き渡し」が報酬の条件です。逆に言えば、成果物さえ引き渡せば後のことは基本的に自由です。自分で作業をしても良いですし、外部に依頼しても問題ありません。
その代わり、成果物に対する責任を負うことになります。瑕疵担保責任と言うと少し言葉が難しいですが、「システムに不具合やバグが見つかったらその責任を負わなければならない」ということです。基本的には納品後に修正対応を行うことになるでしょう。
一方で、準委任契約は発注者の依頼に従って作業することが報酬の条件です。依頼にそって作業していれば、完成や納品は条件にはなりません。そのため瑕疵担保責任も負いません。
上でSIerでは業務委託契約という曖昧な形を取っており、請負契約か準委任契約かをはっきりさせないまま契約を結ぶことが多いと説明しました。その結果、後になってから瑕疵担保責任があるのかどうかを巡って裁判になっているケースもあります。
派遣契約は発注者の指示に従って作業することになるため、発注者に指揮命令権があります。
重要なのは請負契約か準委任契約か
エンジニアにとって重要なのは、その契約が請負契約なのか準委任契約なのかということです。会社員の場合個人の力でどうにかできる問題ではありませんが、業務委託契約というのは曖昧な契約で、請負契約と準委任契約の両方が含まれている、ということは一応知っておいた方が良いでしょう。
在宅フリーランスエンジニアの場合ほとんど請負契約なので、請負契約の性質を知っておくと良いです。具体的には、以下のポイントが重要です。
- 成果物に対して報酬が支払われる
- 瑕疵担保責任がある
- 成果物の作り方は自由(自分で作っても外部に依頼してもOK)
とにかく成果物がすべてなので、いかに効率的にクオリティの高いものを納品するか、という観点が必要でしょう。
客先に常駐しているフリーランスの場合は、現場の会社員エンジニア同様、請負契約か準委任契約契約になります。業務委託契約という曖昧な状態の場合もあります。
今回の話をすべて正確に知っておく必要はありませんが、ざっくりと契約の違いを知り、特に自分で契約を結ぶ際はトラブルに巻き込まれないようご注意ください。